ShizuiNetとは?

ShizuiNetの概要

われわれが提供するShizuiNetは、ブロックチェーンに、細胞の製造や輸送などに関する様々な情報を記録するデータベースシステムです。細胞を提供してくれるドナーさんから患者さんまでのデータを安全に保管する役目をします。

細胞の輸送や、製造現場で使われるシステムには互換性がなく、専用システムの構築と維持には多大なコストがかかります。そこで、岐阜大学しずい細胞プロジェクトで培われた20年の経験を元に、細胞と紐付いたバーコードデータを記録し共有するしくみが作れないかと考えました。

細胞を保存するチューブにはバーコードIDがついています。手始めに、これをブロックチェーンに記録するデバイス「CellPi」を作りました。CellPiはバーコードIDを読み取って、タイムスタンプとくっつけてブロックチェーンに送信します。匿名化されたバーコードを使う事で、個人情報にも配慮しており、プロトコールは岐阜大学倫理審査委員会の承認(既存試料を用いたヒト口腔由来細胞からのiPS細胞の誘導とトレーサビリティに関する研究:承認番号 2023-322)を得ています。

一方、データベースサーバー(MoniPi)は、ブロックチェーンに定期的に問い合わせをおこない、トレーサビリティ情報をダウンロードします。ユーザーはブラウザからMoniPiに接続し、記録済みのトレーサビリティ情報に素早くアクセスできます。これがブロックチェーンが苦手とする過去に遡っての素早いデータアクセスを可能にする仕組みです。元台帳がブロックチェーンに保存されているため、MoniPiはいつでもブロックチェーンから改変されていないトレーサビリティ情報を取り出して再構築が可能です。

これらのデバイスは、内部に小さなデータベースを内蔵しており、その内容を常時ブロックチェーンと同期しています。これによってバラバラのデータベースを定期的に同期したりメンテナンスするコストが少なくて済み、ブロックチェーンの強固なセキュリティの恩恵を受けることができるようになっています。

CellPiは岐阜大学医学部の学生実習と、地元企業との連携で作ったバーコード読み取りデバイス。細胞の凍結チューブにつけられたバーコードIDを読み取り、無線LANを通じてSymbolブロックチェーンに直接書き込みます。ユーザーがすることはバーコードを読み取るだけのシングルアクションですから、ブロックチェーンに関する知識は必要ありません。RaspberryPi zero2で動き、小型軽量化にも向いています。
MoniPi:こんなに小さいけど、縁の下の力持ち「MoniPi」。CellPiが記録したSymbolブロックチェーン上のトレーサビリティ情報を常時モニターして、新しいデータがあれば内部のデータベースに蓄えます。Webサーバー機能によって、ユーザーはブラウザを通して検索や表示などの様々なサービスを使うことができます。最小構成はRaspberrPi4で動きますが、大量の顧客からのアクセスにも耐えられるよう大型ーサーバーにスケールアップすることも容易です。

リモートワーク管理や農業分野などへの応用

公共のブロックチェーンと、省電力なデバイスのみで構成されるShizuiNetは、様々な用途に応用できます。例えば私自身がコロナ禍の時に、ShizuiNetを使ってリモートワーク管理をやりました。勤怠管理だけでなく、日々の体温や運動の記録、服薬記録などもすべてバーコード化して、CellPiを簡略化したWanaPiというデバイスで3年以上記録を残しています。


MoniPiの検索機能を使った一覧表示(リモートワーク記録)

さらに、共同研究を通じて米や自然薯などの農産物トレーサビリティにも応用されています(CannaPi)。公共ブロックチェーンを利用しているので、もしMoniPiが故障しても、元データは影響を受けず、いつでも最新情報での再構築が可能です。ブロックチェーンのアクセスポイントは世界中に500箇所以上もあるので、たとえいくつかのVPNやクラウドサービスが停止しても、デバイスからのデータ書き込みを継続させることができます。このように非常に高い可用性を保ち、堅牢で改変されることがない仕組みはブロックチェーンならではと言えるでしょう。

現在、岐阜大学の秘密保持契約や共同研究契約の仕組みを使って企業や機関とソースコードやノウハウを共有しています。幅広いトレーサビリティのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能ですので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。