ブロックチェーンEXPO秋が始まりました


運動器科学研究会で発表しました
愛媛大学で行われた運動器科学研究会で、研究トレーサビリティ「BioTrace(仮)」の開発アナウンスをしました。
しずいノードが新バージョンに対応しました
Symbolノードアップデートにともない、しずいノードが新バージョンに対応しました。システム老朽化のためメインネットノードは一時閉鎖していましたが、委任者さんの多くが移転されずにいたので、これは動かし続けなければいけないと思い、暫定的ではありますが稼働させています。現在、自力ハーベストを増やすためにXYMを買い増ししつつ、VPSへの移行を検討中です。長期間の継続サポート本当にありがとうございます。

ブロックチェーンEXPOで講演します
滋賀医科大学で講演しました
滋賀医科大学の第140回実習実験支援センター主催のセミナーで講演してきました。Symbolブロックチェーンを使った様々なトレーサビリティについて、概要を述べています。
リハーサル動画を公開しましたので、よろしかったらどうぞ。
デジタル化についてこれないひとを見捨てないShizuiNet
noteに自分が高齢者になってデジタル難民になった時のことを思い書いてみました。
「たとえ僕の体が不自由になったとしても、自分が生きていることを発信し続けられる。そんな思いもShizuiNetには入っているんです。」
岐阜大学が東陽テクニカと歯髄細胞の3次元培養に関する共同研究を開始:ShizuiNetが裏方として支えています
ブロックチェーンノードメンテナンス
SymbolメインネットならびにNEMのブロックチェーンノードメンテナンスを行いました。ブロックチェーンデータを含むフォルダ全体をアーカイブして、別ハードディスクに保存し、SSLに関する証明書の更新も実施しました。
学生実習で出欠モニター実証実験に協力してもらっています

ShizuiNetを使った勤怠管理の応用で、学生実習の出欠管理ができないかと、学生さんに協力してもらって実証実験しています。ソースコードには手を加えず、MoniPiのデータベースから実習に関連するトランザクションを抽出するWebページを作るだけで、非常に簡単に実装できました。ID化による匿名性が保たれていて、本人たちがスマホで自分の「働きぶり」を確認できるので、出席率はパーフェクト。しかも昨年の実習生の働きぶりもなんとなくわかるので、モチベーションも上がっているかも。