研究アイデアを記録するShizui Vault

4月から研究室に来てくれた先生が作ってくれました。

研究をしていると、日々いろんなアイデアや知識が蓄積していきますが、それを記録する場所がありませんでした。特にノーベル賞に繋がるようなアイデアは、いつだれがどこで発想したか、調べるのが大変です。

そうでなくても、数年前に大学院生が思いついたアイデアが、どこで生まれたのか分からなくなって、いつの間にか教授の手柄になってたり。それもShizuiVaultに記録すれば、アイデアそのものはハッシュ化して秘密にしたまま、何年経っても(何十年も?)ブロックチェーンが証明してくれます。

アイデアや知識だけではなく、この実験がどのプロトコールを使って、どの実験ノートに記録されたのか。研究データはどのPCに保存したのかまで、すべてを記録してくれます。

https://symbol.fyi/transactions/0E07A9108BA28B1595556F202414E1A46DDA5FD029EC7C89679ED0BFF2514664

現在公開テスト中。

しずいノードが新バージョンに対応しました

Symbolノードアップデートにともない、しずいノードが新バージョンに対応しました。システム老朽化のためメインネットノードは一時閉鎖していましたが、委任者さんの多くが移転されずにいたので、これは動かし続けなければいけないと思い、暫定的ではありますが稼働させています。現在、自力ハーベストを増やすためにXYMを買い増ししつつ、VPSへの移行を検討中です。長期間の継続サポート本当にありがとうございます。

滋賀医科大学で講演しました

滋賀医科大学の第140回実習実験支援センター主催のセミナーで講演してきました。Symbolブロックチェーンを使った様々なトレーサビリティについて、概要を述べています。

リハーサル動画を公開しましたので、よろしかったらどうぞ。